カテゴリー別アーカイブ: 総務部編

上司が経営書の内容を実践しない理由

前職では上司からビジネス書を読めという圧力がありました。推薦してくる本の中には「部下を管理する方法」なんてのも掲載されており、勿論パワハラしろなんて書かれてもいないのに上司のパワハラは止まりませんでした。その辺の訳を描いてみました。
79


前職では専門書を読んで勉強するのは勿論のこと日経ビジネスなどの雑誌も購読していました。しかし営業部役員は、自分が気に入った雑誌を見つけると気まぐれに「この雑誌も定期購読しろよ。勉強になるぞ。」などと結構な出費を押し付けてくるばかりか、自分の知り合いが出した書籍の購入も薦めてくるのです。推薦された本を読まないでいると、役員からの印象が悪くなるため従業員で共同購入して感想を補完しあうという対抗策をとっていました。

そんな彼が好きな本の一つが経営管理論の発明者ドラッカーの書籍です。ドラッカーの本を読んでいくと「こんな経営管理を我が社にも取り入れてほしい!」と言わんばかりの美辞麗句が並んでいる訳ですが、営業部役員にはそれら手法を取り入れる姿勢は見られませんでした。例えば漫画の例をとるとドラッカーさんはこう書かれております。

会議の生産性をあげる
会議の生産性をあげるにはかなりの自制を必要とする。会議の目的を決めそれを守らなければならない。目的を達したときには直ちに閉会する。別の問題をもちだしてははならない。総括したら閉会する。

出典:ドラッカー名著集1 経営者の条件P13より

アメとムチによるマネジメント、すなわちX理論によるマネジメントはもはや無効である。先進社会では肉体労働者にさえ通用しない。
知識労働者に対しては、いかなる社会でも通用しない。マネジメントの手には、もはやムチはない。アメさえ人を動かす要因とはなくなった。

出典:ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践P290より

我が社の会議は生産性なんて皆無に等しく、ひたすらノルマ未達者を吊し上げる罵倒大会になっていましたし議題が脱線しまくりでした。また管理手法に至ってはドラッカーさんが現代では通用しないと言っている飴と鞭を存分に発揮され従業員を痛めつけておられました。

上司は書籍に書かれているような成果をあげる管理手法を何故実践しないのか?と疑問に思っていた所、赤田さんが教えてくれました。営業部役員がビジネス書を読む目的は、クライアントと話題を合せるためだそうです。つまり読書によって得たマネジメントの知識を会社に生かそうとは思っていないのです。役員クラスの人だったら権力も実行力もあるのだから、本の内容を実践してくれよ…と下々は思うのですが…

前任者の責任を被せられる会社って普通?

我が社では前任者の地雷が爆発した時、責めを受けるのは現担当者でした。これが普通だと思っていましたが、一般の会社ではそうではないみたいですね。最近発見して驚きました。
73


私の前任者は文章に癖のある人でした。そのため前任者作成の書類を上司に提出すると「意味がわからない!」と怒鳴られるのです。「前任者の公式書類ですし…」と反論するも効果はなく、前任者の書類を私が修正する必要がありました。ただ数年前の書類を書き直すのってかなり大変で、事実関係も誰も覚えてないし記録も残ってないし、とにかく部長が気に入るであろう無難な文章を書くのに苦心しました。

この悪しき文化は営業部で更に酷くなります。「これ良い会社だから!」という甘いセリフでお荷物の担当先を他人に譲る人がいます。しかしその会社の中身はボロボロで、遠くない将来に倒産するであろう会社だったのです!担当にさせられた立場の弱い人は上司に現状を報告するのですが、上司は取り合うどころか現担当者に対し「なんとかしろよ!」と脅すだけなのです。

漫画では中堅従業員同士のやりとりを描きましたが、実際には営業部に配属された新人に潰れかけの会社を担当させたあげく、一切助けず倒産させた悪い上司もおりました。倒産の罪を擦り付けられた新人は上司からマイナス評価を受け、社内では「あいつは仕事できない」と陰口を叩かれていました。なお私も営業部へ異動直後、難解なM&A案件を「新人にまかせてもよい会社だよ(ニッコリ」という甘いセリフとともにぶん投げられ、処理に手間取り部内で血祭にあげられます。